faq column2

結婚指輪や婚約指輪にまつわる
FAQコラム2

jeaelry care

結婚指輪や婚約指輪の
お手入れの仕方

手作りしていただいた結婚指輪や婚約指輪は段々と細かなキズ(生活キズと言います)や汚れが着いてきてしまいます。
ちょっとしたお手入れで綺麗な状態を保つことも出来ますので、ご自宅での結婚指輪、婚約指輪のお手入れ方法をご紹介いたします。

日常生活でのケア

jeaelry cross

日常生活でのケア

手を洗う、お風呂に入るなどの日常生活においての水分は問題ありませんが、なるべく早く乾いた柔らかい布で水分を拭きとって下さい。
また、化粧品、香水、薬品、洗剤、殺虫剤、温泉などは地金やダイアモンド、誕生石を傷める原因となる場合もありますので充分に注意してご使用下さい。

小傷や汚れが気になったらジュエリークロスで表面を綺麗に表面に着いた小傷や汚れが気になる際はジュエリークロスで表面を拭いてください。
多少の小傷であれば表面をピカピカにしてくれます。変色防止剤が含まれているものをおススメします。
※つや消し仕上げ、ヘアライン仕上げの場合は表面の仕上げを磨いてしまい鏡面の状態になってしまう場合もございますのでジュエリークロスは使わないで下さい。                         

定期的なケア

jeaelry cleaner

定期的なケア

ジュエリー専用のクリーナーを使って定期的にケアするのがお勧めです。
弱アルカリ性のクリーナー洗浄液を使い指輪を綺麗にクリーニングします。18金、プラチナ900などの地金やダイヤ・ルビーやサファイア等の硬い石を傷めません。
指に着いてしまっても安心の低刺激のものを選びましょう。仕上げにジュエリークロスで磨いていくと小傷も取れてピカピカになります。(つや消し、ヘアライン仕上げの指輪にはジュエリークロスを使わないで下さい)
注意点として当工房でセッティングしているダイアモンドや誕生石にはご使用していただいても問題ございませんが、パールやターコイズ、オニキス、オパールなど軟らかい石には使用しないで下さい。
コインクリーナーなどの硫酸が主成分の強酸性のクリーナー液は金属の表面を溶かしてしまいますので主成分に気を付けてクリーナー液をお選びください。

ジュエリークリーナーが無い場合はあまりおススメでは無いのですが、汚れやほこりが気になる際は食器洗い用の中性洗剤を軽く付けて指輪を洗って下さい。
洗いづらい細かな場所は柔らかい歯ブラシなどをお使いいただくと汚れが落ちます。洗い終わったら、綺麗に水で洗い流してきちんと水分を拭き取って下さい。
何度も中性洗剤で洗っていくと表面に洗剤の被膜ができてしまい輝きを鈍くしてしまいます。
地金だけでなくダイアモンド、誕生石などの石の輝きも無くなって行きますので、何度も行なわないようにご注意下さい。

数年に一度は綺麗に新品仕上げをしましょう
どれだけこまめにケアを行っていても、小傷や汚れが付くことにより
地金本来の輝きは段々と弱くなってしまいます。
指輪のくすみを悪化させないためにも、数年に一度程度で
良いので当工房で新品仕上げをしましょう。

​指輪のサイズが合わなくなってしまう事もありますので、ついでにサイズ直しをすることもおススメしています。
​お二人で手作りしていただいた結婚指輪は一生に1つの宝物です。末永く大切にお使いください。
来店のスケジュールやご相談はお問い合わせフォームからお願いします。

silver care

シルバーペアリングの
お手入れの仕方

手作りしていただいたシルバーのペアリングは段々と細かなキズ(生活キズと言います)や汚れが着いてきてしまいます。
お手入れで綺麗な状態を保つことも出来ますので、ご自宅で出来るお手入れ方法をご紹介いたします。
シルバー製品は温泉には絶対に入れないで下さい。温泉の硫黄成分が銀との化学反応によって真っ黒に変色してしまいます。

日常生活でのペアリング

jeaelry cross

汚れが気になったら

コーティングを施していないシルバーのペアリングはシルバークロスで表面を綺麗にしましょう。
表面に着いた汚れやシミが気になる際はシルバークロスで指輪の表面を拭いてください。
小傷を取って表面をピカピカにしてくれます。(つや消し、ヘアライン仕上げのペアリングにはシルバークロスを使わないで下さい)

日常生活では手を洗う、お風呂に入るなどの日常生活においての水分は大丈夫ですが、なるべく早く柔らかな乾いた布で水分を充分に拭きとって下さい。
温泉には絶対に入れないで下さい。温泉の硫黄成分が銀との化学反応を起こして真っ黒に変色してしまいます。
また、化粧品や香水、薬品や洗剤、殺虫剤などは地金や誕生石を傷める原因となる場合もありますので充分に注意してご使用下さい。

コーティングを施してあるシルバーのペアリングは日常生活での取り扱いはあまり気にしなくても大丈夫ですが、汗や水分は乾いた柔らかい布でしっかり拭き取って下さい。
研磨剤の入っているシルバークロスなどはコーティングの表面にキズを着けてしまうのでご使用にならないで下さい。
超音波洗浄機は何度も繰り返すうちに指輪の表面や石を傷めてしまうので、あまりおすすめしません。(石取れなども起きやすくなります)
また、コーティングは半永久的なものではありませんので綺麗な輝きを取り戻すには定期的なコーティングのかけ直しをおススメいたします。
汚れやシミが気になる場合は、当工房へご相談下さい。                         

定期的なケア

jeaelry cleaner

専用のクリーナーを使う

シルバー専用のクリーナーを使って綺麗にしましょう。
弱アルカリ性の洗浄液を使いペアリングを綺麗にクリーニングします。地金やダイヤ・ルビーやサファイア等の硬い石を傷めません。
指に着いてしまっても安心の低刺激のものを選びましょう。
注意点は当工房でセッティングしているダイアモンドや誕生石にはご使用していただいても問題ございませんが、パールやターコイズ、オニキス、オパールなど軟らかい石には使用しないで下さい。 どれだけこまめにケアを行っていても、落とし切れない汚れや変色により本来の輝きが弱くなってしまいます。
汚れやくすみなどが気になる場合は当工房で新品仕上げをしましょう。
ペアリングのサイズが合わなくなってしまう事もありますので、ついでにサイズ直しをすることもおススメしています。

allergie

金属アレルギーについて

当工房にお寄せいただくご質問で比較的多いのが金属アレルギーに関することです。
永くお使いになる結婚指輪、婚約指輪ですので、金属アレルギーを正しく知って不安の無い楽しい指輪選びをしていきましょう。

金属アレルギーとその原因

cause

金属アレルギーとその原因

アクセサリー、時計などの金属を身に着けている際に金属が触れている箇所が赤く腫れる、痒みがある、水膨れや湿疹が出るなどが代表的な症状です。
歯科で使われる金属などにも反応が出る場合があり、体に触れる金属が多くなっている現代ではとても多くの人が金属アレルギーを持っていると言われています。
汗などで溶け出したごく微量の金属イオンが体内に入りこみ、体のたんぱく質と結合することで新たなたんぱく質を生成します。
このたんぱく質を異物として認識し反応を起こすことで腫れたり痒みが出るアレルギー反応です。

1

金属アレルギーになりやすい金属

metal case

金属アレルギーになりやすい金属

代表的な金属はニッケル、コバルト、パラジウム、クロム、錫(すず)、銅、水銀などです。アレルギーが出やすい金属=溶けやすい金属と考えてもよいでしょう。
特にニッケルは外国で製造されたアクセサリーのメッキに使用されることが多く、プチプライスのアクセサリーやお洋服屋さんで売られているアクササリーに多く使われています。
金属アレルギーのお客様のお話しをお聞きするとメッキを施したアクセサリーのニッケルに反応しているケースが多いと感じます。

2

金属アレルギーになりにくい金属

metal case

金属アレルギーになりにくい金属

金、プラチナ、銀、チタン、イリジウム などです。アレルギーが出にくい金属=安定していて溶けづらいまたは溶けない金属と考えてよいでしょう。
結婚指輪や婚約指輪で使用する地金は金やプラチナが多く、それ自体はほぼアレルギーの出ない金属ですが、強度や加工のしやすさ、色味を出すために銅、銀、パラジウムを割金(わりがね)に使用しています。

3



andfuse metal

湘南彫金工房andfuseの結婚指輪、婚約指輪
で使用している金属

使用している金属

18金
金が75%で残りの25%に割金(わりがね)を使用しています。
割金(わりがね)には銀と銅が使われその配合の違いで色味が変わりイエローゴールド、ピンクゴールドとなります。ホワイトゴールド(シャンパンカラー)の割金(わりがね)には銀、銅、パラジウムが使われています。

プラチナ900
プラチナが90%、残りの10%に割金(わりがね)でパラジウムを使用しています。
パラジウムを割金(わりがね)で使用することによりキズが着きにくい強度のある指輪となります。

プラチナ900+ルテニウム
プラチナが90%、残りの10%に割金(わりがね)でルテニウムを使用しています。
金属アレルギーがほぼ出ないと言われており、当工房ではパラジウムにアレルギー反応が出てしまうお客様におすすめしています。
通常のプラチナ900よりも白い輝きがとても綺麗な地金です。


ペアリング手作りコースで使用しているシルバー950は95%が銀、残りの5%に割金(わりがね)で銅を使用しています。

結婚指輪、婚約指輪に使われる金、プラチナ自体はアレルギーとなる金属ではありませんが、使用する地金に含まれる割金にまれにアレルギー反応が出てしまう場合があります。
アレルギーを起こす金属はお客様それぞれにより違いがあるので皮膚科のパッチテストをお受けになり、ご自身が何の金属にアレルギーがあるのかをお調べいただくのもひとつの方法です。
反応物質が何であるのかを確かめることで結婚指輪選びの不安を無くし、アクササリーや宝飾品を楽しむきっかけにもなります。
また汗をかいた後など水分で反応が出やすくなったりもしますので、こまめなお手入れやメンテナンスを行っていただくのもとても大切になります。

湘南彫金工房andfuseでは素材の選び方から普段のお手入れなど金属アレルギーのお客様のご相談をいつでもお受けしています。
お問い合わせフォームからお願いします。

faq

よくあるご質問

more


こちらのコラムでは結婚指輪のお手入れの仕方などをご紹介しています。他にも結婚指輪の作り方に関する疑問や、誕生石による石言葉などをご紹介していますので是非ご覧ください。

FAQコラム1
ご来店予約
to top